みなと行政書士法人

不動産の共同名義人が亡くなった時の手続きと、共同名義を解消する方法

お問い合わせはこちら

不動産の共同名義人が亡くなった時の手続きと、共同名義を解消する方法【初心者向け】

不動産の共同名義人が亡くなった時の手続きと、共同名義を解消する方法【初心者向け】

2025/04/04

1. 共同名義人が亡くなったときの手続きの流れ

(1)遺言書と相続人を確認する

まず、亡くなった方(被相続人)が遺言書を残しているかを確認します。なければ、法律で定められた相続人(法定相続人)が不動産の持分を受け継ぎます。

▶【用語解説】
遺言書:財産を「誰にどう分けるか」を書いた法的な書類
被相続人:亡くなって財産を遺す人
法定相続人:民法で決められた相続を受ける人(例:配偶者、子など)


(2)相続人全員で遺産分割協議を行う

誰がどの財産を相続するかを相続人全員で話し合います。合意した内容は遺産分割協議書という書類にまとめます。

▶【用語解説】
遺産分割協議:相続人同士の話し合い
遺産分割協議書:話し合いの結果をまとめた文書。のちのトラブル防止にも重要です。


(3)相続登記(名義変更の手続き)をする

不動産の名義を相続人へ変更します。これは相続登記と呼ばれ、法務局で手続きを行います。

必要な書類の例:

  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 不動産の登記簿謄本
  • 遺産分割協議書
  • 印鑑証明書

▶【用語解説】
登記:土地や建物の所有者情報を法的に記録する制度
法務局:登記や法律関係の事務を扱う国の機関


(4)相続税の申告・納付を行う(10ヶ月以内)

相続する財産が一定以上の金額(基礎控除)を超える場合は、相続税の申告と納付が必要です。

▶【用語解説】
相続税:相続によって財産を得たときに発生する税金
基礎控除:相続税がかからない財産の限度額(例:3000万円+600万円×相続人数)

2. 共同名義を解消する4つの方法

(1)不動産全体を売却する

共有者全員で不動産を売って、その売却代金を分ける方法です。もっともシンプルな方法で、名義もスッキリします。


(2)共有者同士で持分を売買する

たとえば「弟が兄の持分を買い取る」など。持分とは不動産に対する自分の権利の割合のことです。

▶【用語解説】
持分:共同名義不動産の中で、自分が持っている割合(例:2分の1など)


(3)贈与または譲渡する

お金を受け取らずに持分を相手に譲る(贈与)、あるいは条件付きで渡す(譲渡)こともできます。この場合も登記変更が必要です。


(4)裁判による解消

共有者どうしで合意できないときは、裁判所に「共有物分割訴訟」を起こして解消する方法もあります。ただし、時間と費用がかかるので、最終手段と考えましょう。

3. なぜ共同名義は避けた方がいいの?

  • 意見が合わないと売却できない: 共有不動産を売るには、全員の同意が必要です。一人でも反対すると動けません。
  • 離婚・相続時にトラブルになりやすい: 離婚や相続のタイミングで「共有状態のままだとどうする?」という問題が出やすいです。
  • 相続手続きには期限がある: 相続手続き(特に相続税の申告)は10か月以内。忘れると延滞税や罰金が発生します。

まとめ

共同名義の不動産は、相続・離婚・売却などの場面で複雑な手続きやトラブルが発生しやすいため、注意が必要です。

相続や名義変更の手続きは専門的な内容も多いため、分からないことがあれば行政書士・弁護士・税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。