みなと行政書士法人

法定相続一覧図作成のポイントと戸籍の読み解き方

お問い合わせはこちら

法定相続一覧図作成のポイントと戸籍の読み解き方

法定相続一覧図作成のポイントと戸籍の読み解き方

2024/11/16

法定相続一覧図作成のポイントと戸籍の読み解き方

スタッフブログ:初めての相続

今回は、私が初めて学んだ「法定相続一覧図の作成」と、それに必要な「戸籍の読み解き」についてお話ししたいと思います。行政書士としてお客様のお手伝いをするためには、戸籍を読み解き正確に相続関係を把握することが重要だと痛感しています。

法定相続一覧図とは?

法定相続一覧図は、被相続人の相続人を整理し、相続関係を視覚的に表した図です。これを作成することで、相続人が誰であるか、また相続分がどのように分けられるかを明確にすることができます。相続手続きは複雑で、誰が相続権を持っているかを明確にすることが第一歩です。

戸籍を読み解く難しさ

戸籍を読み解く作業は、一見簡単そうに思えるかもしれませんが、実際には非常に慎重な作業が求められます。戸籍には、結婚歴や親子関係、さらには相続人が死亡しているかどうかの情報も含まれており、その内容を正確に読み取らなければなりません。

例えば、相続人の一部がすでに死亡している場合、その相続人の子ども(代襲相続人)が相続権を持つことになります。その場合、代襲相続人の情報を新たに戸籍から探し出し、正確に一覧図に反映させる必要があります。この作業は非常に時間がかかる上、少しのミスでも後々大きなトラブルを引き起こす可能性があります。

戸籍を読み解くためのポイント

戸籍を読み解く際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

1. 婚姻関係の確認

   被相続人が結婚していた場合、配偶者が相続人に含まれることになります。また、結婚の年数や他の情報も大切な手がかりとなります。

2. 子ども(直系卑属)の確認

   被相続人に子どもがいる場合、その子どもが相続人となります。出生届や養子縁組の有無も重要です。

3. 死亡記録の確認

   相続人の中で既に亡くなっている方がいる場合、その死亡日や死亡届を確認し、代襲相続人がいるかどうかを確認します。

4. 兄弟姉妹の確認

  直系卑属がいない場合、兄弟姉妹が相続人となります。ここでも、兄弟姉妹が死亡している場合、その子どもが代襲相続人として相続権を持つことになります。

 

行政書士としてお客様のお手伝いをする際、正確で迅速な手続きが求められます。相続に関する書類や手続きは非常に多岐にわたるため、少しのミスが大きな問題を引き起こしかねません。私自身も、最初は戸籍を読むことに苦労しましたが、少しずつ理解が深まり、相続人や相続関係がどのようになっているのかを明確にすることができました。

お客様が困っているときに、適切なサポートができるよう、今後もより深く学び、知識を積み重ねていきたいと思っています。相続手続きがスムーズに進むように、全力でサポートいたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今回は、法定相続一覧図の作成と戸籍の読み解き方についてご紹介しました。戸籍には多くの情報が詰まっており、その内容を正確に把握することが相続手続きにおいて非常に大切です。私自身、これからも学び続け、お客様のお力になれるよう努力していきたいと思っています。

相続に関するご相談があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。